今日は、休暇をとって、午前中は明石のディーラーで車の定期点検。その後、ランチを絡めて、私と妻の定番の西播磨へのドライブに出掛けました。
目次
相生市立水産物市場 魚稚の海鮮丼
ランチは、相生市立水産物市場の中にある魚稚(うおわか)。いつも食べるのは海鮮丼です。値段は980円と破格に安く、味は、新鮮なネタ、甘めの醤油などあいまって、とても満足できる美味しさです。コロナ前の休日に訪れたときは、注文からありつけるまで1時間待ちでした。今日は平日だったのと、コロナの影響もあるのか、とても空いていて、すぐに出てきました。その時々の漁獲によりネタが変わるのですが、今日はサーモンが分厚くて、脂が乗っていました。



魚稚に着いたときには降っていなかった雨が、海鮮丼を待ってると降り始め、その内、土砂降りになりました。魚稚の屋内の席は僅かで、屋外に魚介を自分で焼いて食べられる席があり、そこを陣取っていました。土砂降りの雨でも屋根付のエリアがあるので問題ありませんでした。
万葉の岬からの瀬戸内海
ただ、いつもはここでのランチの後は、車で5分くらい移動して、万葉の岬に行きます。ただ、雨ではなかなか楽しめません。
幸運なことに、ランチが終わる頃には雨は止み、海岸沿いのワインディングロードを万葉の岬に向かう最中には日が差してきました。
万葉の岬は雨上がりの湿気でむしむししていました。瀬戸内海の眺めも霞んでしまって、海の青さ、島々の影をはっきり見とどけることは出来ませんでした。





道の駅 みつ
更に車を海岸沿いを東に走らせ、道の駅みつに寄りました。ここも休日なら込んでいて、建物隣接の駐車場には止められず、少し離れた第2駐車場、第3駐車場に止めることが多いのですが、今日は余裕でした。
ここでのお目当ては、野菜、海産物、そして、ソフトクリームを買って海を眺めながら食べることです。いつもは赤穂の塩ソフトクリームというミルクベースのものを食べていたのですが、それが無くなっていました。新しく登場していた瀬戸内ソフトクリームを食べました。





この後、家に向かうことが多いのですが、今日は私個人的な三連休の初日の余裕で、龍野城跡にも寄ることにしました。
龍野城跡
城跡の中にある龍野歴史文化資料館の駐車場は10台ほどしか止められず、今日は満車でした。城跡まで歩いて10分ほどかかる観光駐車場に車を止めて、龍野城跡に向かいました。一番近い駐車場はいっぱいだったものの、やはり、平日の観光客は少なく、静かな城下町を歩くことが出来ました。しかし、蒸し暑さは厳しかったです。














再建の本丸御殿の中は、窓辺では涼しい風も感じることができ、快適でした。展示物では、龍の屏風絵がかっこいいと思います。











