今日も飽きることなく再度山での探鳥です。昨日の鳥果に対するリベンジを遂げたかったのですが、そうはいきませんでした。それでも、初めて、 ヤブサメ を見ました。
目次
再度公園~再度第四橋付近
今まで、良く会えた、大龍寺までの大師道でオオルリ、大龍寺でキビタキには会えませんでした。大龍寺の赤鳥居でキビタキ♂を見られる季節は、もう、終わったのかもしれません。
再度谷川沿いの妻のサンコウチョウ待ち伏せ場所で、エナガの群に遭遇しました。これが今日最初の撮影でした。






再度第五橋~第四橋
妻を置き去りにして、燈籠茶屋まで偵察に行きました。再度谷川に沿って、軽く水浴びしたりしながら、細い枝を飛び移っているキビタキ♀を見つけました。





妻のところに戻りました。今日はなぜか、その辺りにカラスが集まってきていて、サンコウチョウがやってる雰囲気ではなくなっていました。少し、早めに再度公園に戻ろうとしたところ、オオルリ♂の囀り。声を頼りに探すと、見つかりました。







諭鶴羽砂防ダム~猩々池
今までは囀りを聞くだけで姿を見ることができなかった猩々池の南側の坂道でキビタキ♂を撮ることができました。

猩々池~善助茶屋跡
猩々池から善助茶屋跡に抜ける山道で、センダイムシクイに似た小さな鳥が、目の前の枯れ木の小枝が折り重なったところにいるのを発見しました。距離にして3メートル足らずでした。帰宅して図鑑で調べてみると、ヤブサメのようでした。生まれて初めて見ました。












📢バードウォッチング入門のブログを投稿しています。こちらをクリックしてください。
|
|
|