再度山にオオルリとキビタキに会いに行きました。再度公園の駐車場に車を止めて大師道を下りました。
まず、大龍寺に立ち寄りました。ここは、去年、何度もキビタキを撮影した場所です。
目次
大龍寺にて
まず、コゲラを見つけました。
コゲラ コゲラ コゲラ
鳥の初めてのシーンを目撃
鳥居が連続する階段。特に、ここがキビタキが良く現れる場所です。囀りは聞こえなかったのですが、妻がキビタキ♀を見つけました。盛んに羽を繕っていました。
キビタキ♀ キビタキ♀ キビタキ♀ キビタキ♀ キビタキ♀ キビタキ♀ キビタキ♀ キビタキ♀ キビタキ♀ キビタキ♀ キビタキ♀ キビタキ♀
この後、すぐに、キビタキ♂が現われました。体を水平にして、左右に振りながら、大きな声で鳴いていました。初めて見る鳴き方と動作でした。
キビタキ♂ キビタキ♂ キビタキ♂ キビタキ♂ キビタキ♂ キビタキ♂ キビタキ♂ キビタキ♂ キビタキ♂ キビタキ♂ キビタキ♂ キビタキ♂ キビタキ♂ キビタキ♂ キビタキ♂ キビタキ♂ キビタキ♂ キビタキ♂ キビタキ♂ キビタキ♂
このすぐ後に、その意味が分かりました。このキビタキ♂は、再びやってきたキビタキ♀のところに飛び、激しく羽ばたきながら、交尾をしました。鳥の交尾を初めて見ました。
キビタキ♂♀ キビタキ♂♀
交尾の後もキビタキ♂は、しばらく、そこにいましたが、先ほどとは打って変わって、いつも通りの心地よい囀りを聞かせてくれていました。
キビタキ♂ キビタキ♂
はなれ家~猩々池
大龍寺から更に降ったはなれ家と猩々池の間で、鳥の大きな囀りを聞きました。かなり近くにオオルリ♂がいました。これも妻が見つけてくれました。
オオルリ♂ オオルリ♂ オオルリ♂ オオルリ♂ オオルリ♂
猩々池にて
猩々池ではメジロとカルガモを撮影しました。
メジロ カルガモ
更に、南に下り、諭鶴羽砂防ダムからの階段のところの河の対岸の木にオオルリ♂を見つけました。何度もシャッターを切ったのですが、まともな写真は取れていませんでした。残念。
今までに、再度山・再度公園で撮った野鳥
夏鳥
-
オオルリ♀ -
コサメビタキ -
コサメビタキ -
オオルリ♀ -
オオルリ幼鳥 -
センダイムシクイ -
オオルリ♂幼鳥 -
キビタキ♂ -
オオルリ♂ -
サンコウチョウ♀
冬鳥
-
アトリ -
ビンズイ -
ジョウビタキ♀ -
ジョウビタキ♂ -
シロハラ -
アオジ -
ルリビタキ♀ -
ルリビタキ♂
留鳥
-
ヤマガラ -
ミソサザイ -
エナガ -
ホオジロ -
カルガモ -
メジロ -
ソウシチョウ -
シジュウカラ -
アオサギ -
コゲラ -
オオタカ -
カワセミ -
アオゲラ
📢バードウォッチング入門のブログを投稿しています。こちらをクリックしてください。
|
|