昨日のお出かけのメインの目的は、妻のリクエストで相生市立水産物市場「魚稚」で海鮮丼を食べること。その後は、万葉の岬で瀬戸内の爽快な景色を眺め、更に、道の駅みつでソフトクリームを買って海岸を散策するのがお決まりの、そして、お気に入りのドライブコースです。
初めての岩屋谷公園
それに引っ掛けた探鳥場所を探したところ、目的地近くの岩屋谷公園というところを見つけ、そこに行くことにしました。
岩谷川沿いに作られた公園で、両側を山に挟まれ、公園の道を登っていくと天下台というところに出て、戻ってくるハイキングコースになっていました。今日は、岩屋谷池の少し先まで歩いて戻ってきました。
今回、野鳥はなかなか現われてくれませんでしたが、あちこちで囀りが聞こえ、タイミングさえ合えば、という感じがしました。何回か通ってみてもいいかなと思いました。
その中でも、コゲラとジョウビタキは姿を見せてくれました。
帰りがけに、イソヒヨドリも出てきてくれました。
相生市立水産物市場「魚稚」の海鮮丼
それから、今日のメインの目的地である、相生市立水産物市場「魚稚」に向かいました。海岸線の道に出ると、すぐに、その駐車場が見えるのですが、車でいっぱいでした。特産の牡蠣の旬の季節だけあって外でバーベキューを楽しむ人も含め沢山の人で賑わっていました。食券の販売機のところに「1時間待ち」と紙が貼り出してありましたが、迷わず海鮮丼を注文しました。待ち時間で、入り江に漂うオオバンを撮ったり、相生ペーロン海館にペーロンを見に行ったりしました。50分程で順番が来て、待望の海鮮丼にありつけました。とても、柔らかいイカが感動的、中トロも乗って980円は最高のコストパフォーマンスだと思います。
万葉の岬の瀬戸内の眺望
次に、万葉の岬に向かいました。海沿いと岬の高台を登るワインディングロードを進むこと10分足らずです。岬にホテルがあるのですが、ここでも牡蠣料理を押していて、客が多かったです。それでも、岬の展望台に脚を延ばす人は少なく、瀬戸内の爽快な景色をゆったりと楽しむことが出来ました。
最後に道の駅みつに立ち寄る

最後に道の駅みつに寄りました。ここでも、牡蠣で人を集めていて、私たちは第三駐車場に止めました。ソフトクリームを勝手から、道の駅の中にある海岸に出ました。妻はここに出て、記念になるような石を探すのが好きなのです。ひとしきり、楽しんだ後、野菜を買って帰りました。