再度公園から大師道を元町まで下る探鳥
今日は、先週、発掘した自分にとっては新しい探鳥エリア再度山の奥深さを味わう山歩きをしてきました。神戸電鉄北鈴蘭台駅から森林植物園行きの無料送迎バスに乗り、森林植物園へ。あじさい園、長谷池、青葉トンネル経由で西門から出て、再度公園を抜け、大師道を下り、元町まで歩きました。
オオルリ祭り
今日はオオルリ祭りでした。再度公園からの大師道に入った上り坂で遠くに地味な鳥を発見。オオルリの♀と見ました。そこから、大龍寺までの間の下り坂で先週は2度オオルリを撮影できましたが、今日は声を聞くのみでした。大龍寺を過ぎ、鯰学舎、はなれ家を過ぎた猩猩池の手前のところで再び、地味な鳥が出現。撮影しようとカメラを構えたところで、青い鳥がそこに絡んできました。オオルリ♂でした。地味な方は幼鳥のようです。そこからしばらく進み、道が小川の流れ沿いになったところで青い影が木々をすばやく縫っていました。三羽のオオルリ♂がもつれる様に飛び回っていました。更に、その少し先でも、木の高いところで囀るオオルリ♂を発見。しばらく、じっと被写体になっていてくれました。
オオルリ♀ オオルリ♂ オオルリ♂ オオルリ♂ オオルリ♂ オオルリ♂ オオルリ♂ オオルリ幼鳥
大龍寺にはキビタキ
そして、大龍寺にはやはりキビタキがいました。今日は、前の2回とは違い、参道の谷側の林にいて囀っていました。
キビタキ キビタキ キビタキ キビタキ
今日の昆虫、アサギマダラ、ハグロトンボ
今日の昆虫です。
アサギマダラ ハグロトンボ
花たち
森林植物園ではまだまだ少ないですがあじさいが咲き始めていました。また、大師道をかなり下って、人家がところどころあるようなところで、森の中にびわが自生していて実をつけていました。
ニワフジ タニウツギ スイレン コウホネ カルミア タイリンキンシバイ アジサイ びわ
道程風景
今回の山歩きの道程は距離としては10キロ足らず、ほとんどが下りなので体力的にはきつくなかったです。また、思いのほかオオルリが現れてくれて、がんばって歩いた甲斐がありました。
修法ヶ原池 猩猩池
ランチはさぬきうどん専門店讃也
午後三時の遅いランチになりましたが、元町のさぬきうどん専門店讃也で海老天ぶっかけを食べました。妻が鶏天ぶっかけを頼み、その鶏天を分けてくれました。外はさくさく、中はジューシーでとても美味しかったです。

海老天ぶっかけ
今までに、再度山・再度公園で撮った野鳥
夏鳥
オオルリ♀ コサメビタキ コサメビタキ オオルリ♀ オオルリ幼鳥 センダイムシクイ オオルリ♂幼鳥 キビタキ♂ オオルリ♂ サンコウチョウ♀
冬鳥
アトリ♂ ビンズイ ジョウビタキ♀ ルリビタキ♀
留鳥
ヤマガラ ミソサザイ エナガ ホオジロ カルガモ メジロ ソウシチョウ シジュウカラ アオサギ コゲラ オオタカ カワセミ アオゲラ
📢バードウォッチング入門のブログを投稿しています。こちらをクリックしてください。
|
|