神戸市立森林植物園に行きました。先週に引き続きです。ここは六甲山系の中でもあり木陰が多く、この季節でも、日差しを避けて歩けます。熱中症になりやすい妻との探鳥では、ここに行く頻度が高くなります。
目次
神戸市森林植物園、オオルリ期待の探鳥
先週はここでオオルリのショットが沢山撮れたので期待して歩き始めました。時間が少し遅かったせいか、先週、出会ったあじさい園では囀りが全く聞こえませんでした。
長谷池で突然目の前に現れたオオルリ
他の鳥もなかなか出てきてくれないまま、1時間ほど歩き、長谷池に辿り着きました。そこを周回する遊歩道を、今日の鳥果への薄れつつある期待感とともに、歩いているとき、目の前にホバリングする青い鳥が現れました。オオルリでした。長谷池の水が引いているぬかるみの所と周りの樹を行ったりきたりしていました。いろんなところに止ってくれましたのでシャッターを切りまくりました。
オオルリ オオルリ
キビタキは青葉トンネル上に
もうひとつのお目当てのキビタキは、歩き始めて間もないシアトルの森で早速出てきてくれました。しかし、高い樹のてっぺん近くだったので、なかなかいいショットが撮れませんでした。青葉トンネルの上の森の中で囀りが聞こえていたので、そこを登っていく山田道を行きました。どんどん囀りに近づき、比較的近いところで発見、しかし、すぐに飛び立ち少し離れたところで再び鳴き始めました。長い間いてくれましたので、そこそこの写真が撮れました。
キビタキ キビタキ キビタキ
ホオジロ、ヤマガラ、シジュウカラ、コゲラ、エナガたち
他に、ホオジロ、ヤマガラ、シジュウカラ、コゲラ、エナガが撮れました。
ホオジロ ヤマガラ シジュウカラ コゲラ エナガ
採餌中のオサムシ、そして、昆虫たち
今日の昆虫はこんな感じです。オサムシが沢山いました。そのうち何匹かは蝶類の幼虫を食らっていました。カメノコテントウが1センチ以上あり、大きくってびっくりしました。
クロカタオビオサムシ コミスジ ミヤマカラスアゲハ カメノコテントウ
園内の花々
花々も目を楽しませてくれました。クルミの雌花を始めて見ました。
クルミの雌花
今までに、神戸市立森林植物園で撮った野鳥
夏鳥
コサメビタキ センダイムシクイ キビタキ キビタキ キビタキ♀ オオルリ コルリ
冬鳥
アトリ
留鳥
ヤマガラ ホオジロ メジロ エナガ シジュウカラ メジロ コゲラ ミサゴ アトリ アオゲラ アカゲラ カワセミ
📢バードウォッチング入門のブログを投稿しています。こちらをクリックしてください。
|
|