0069. 千丈寺湖と東条湖で探鳥

今日は妻のリクエストで有馬富士公園で探鳥することにしました。

開店から賑わう道の駅淡河で新鮮野菜をget!

途中、道の駅淡河により野菜を買いました。10時過ぎの開店直後でしたが、駐車場は満車。回転していたので何とかは入れましたが、非常に混みあっていました。旬の筍狙いのお客さんが多かったようです。
dsc_1823206114143.jpg

有馬富士公園は駐車場待ち渋滞

有馬富士公園に着いてみると駐車場待ちで渋滞。ありまふじフェスティバルっていうイベントをやっていたようです。

千丈寺湖岸を探鳥

あてが外れたので、そのまま千丈寺湖の下青野公園に目的地を切り替えました。ちょうど、一年前くらいに初めてここに来て、その時、ヒレンジャク、キレンジャクを見ていました。テニスをする人、バーベキューを楽しむ人たちが集う場所なので、ここも車が止められない心配がありましたが、無事、駐車できました。取りあえず、妻と一緒に公園内の川沿いを鳥探し。

下青野公園ではシラサギ、ホオジロだけ

しかし、出会いは少なく、シラサギとホオジロを捉えただけでした。昨年よりかなり水位が下がっているのが関係しているのかと思いました。

千丈寺湖西岸を探鳥、ホオジロ、カワウ、シジュウカラ、アトリを撮影。彼方にミサゴが飛来

それから、妻と別行動で、私は大堰橋を渡り湖の西岸沿いの道を南に向かって散策しました。ホオジロ、カワウ、シジュウカラ、アトリが出てきてくれました。水の多いときは現れない中州にシラサギが群れていました。1キロくらい南下して御旅橋を渡りました。この途中で湖上の遠くに猛禽の姿を発見。ミサゴでした。橋を渡りきったすぐ北側のこんもりした林の岡の谷公園に入りました。しかし、鳥は居らず。可憐な可憐な草花を楽しみました。ここには古墳がありました。

東岸はホオジロとヒバリ、見事な枝垂桜

ここから、湖の東岸を下青野公園に引き返す道です。ホオジロとヒバリを捉えました。民家の枝垂桜が見事に満開でした。

更なる鳥果を求め、東条湖へ

鳥果が少なく探鳥が短時間で終わってしまったので、東条湖に行ってみることにしました。自宅から近いのですが、子供が小さいころに何度か行ったのみで、久しぶりでした。バードウォッチングを始めてからは行ったことがなく、それが楽しめる場所かどうか見極めていませんでした。

ミサゴ飛来も、撮影できず

無料駐車場にとめる直前に妻がミサゴを見つけました。しかし、駐車場にとめた後、その姿は消えていました。そこから鴨川ダム方面に歩いてみました。ダムの突き当たりに階段があり、そこを登って湖内の半島にある水天宮まで行ってみましたが、鳥との出会いはありませんでした。

ここは水辺の公園が無く、散策路も限られているので、探鳥には向かないと判断しました。

📢バードウォッチング入門のブログを投稿しています。こちらをクリックしてください。

ABOUTこの記事をかいた人

こんにちは。子供たちは成人し、定年まであと数年。仕事はきっちりしながらも坦々と、週末の妻との時間を楽しみに暮らしています。出会った野鳥や、おいしいもの、心地よい場所にまつわる話を綴っていきます。