0012. 丹波、但馬、 道の駅 巡り。

今日は 道の駅 のハシゴしました。

道の駅 あおがきは丹波布伝承館がおもしろい

一つ目、道の駅あおがきです。北近畿豊岡自動車道の青垣インターチェンジ近くにあります。今日初めて訪れたのですが、想像していたより賑わいと活気があるところでした。特に予想外に面白かったのは丹波布伝承館です。綿花、原綿、糸くり機、織り機、草木染場などが見ることができ、知識欲が刺激されます。ここに来たら是非覗いてみてください。

道の駅 但馬まほろばは新鮮野菜がいっぱい

次は、ここから車で約30分、道の駅但馬まほろばです。ここは2度目で、岩津ねぎカレーうどんが美味しかったので昼食はもうその頭で向かいました。1時ごろ、フードコートは満席で空きそうになかったので先に買い物をすることにしました。ここの野菜売り場はとても広くて種類も量も豊富です。沢山の人が回遊していました。私と妻は岩津ねぎ、小松菜、ししとう、さつまいも、しめじなどの野菜と明日の朝食にと手作りパンを買いました。そのあと、フードコートで妻が席を確保したあと、私が妻の好物のローストビーフのサンドイッチと私の岩津ねぎカレーうどんの食券を買おうとの販売機の前に立ちました。アレ?アレ?アレ?岩津ねぎカレーうどんのボタンがありません。メニューが並んでいる写真にもその姿はなく、なくなったんだと悟りました。仕方なく、岩津ねぎラー油ラーメンを選択。更に、ローストビーフのサンドイッチは何と売り切れ。妻も仕方なくきつねうどんを選択しました。岩津ねぎラー油ラーメンはこってり味、麺細めで悪くなかったです。お薦めは但馬牛乳ソフトクリーム。濃い味が美味でした。ここにも古代あさご館という資料館があります。甲冑のレプリカ、ちょっとかっこよかったです。

立雲峡からの竹田城跡の眺め

このあとここから車で15分の立雲峡に向かいました。立雲峡は天空の城として有名になった竹田城跡の山上に佇む姿を眺められる場所です。今日はあいにく、曇り空で少し霞んだショットしか収められませんでした。


次の道の駅あさごは、まあ、流します。

道の駅 銀の馬車道・神河の今後に期待

最後、道の駅銀の馬車道・神河です。まだ、できて2年経っていない新しい道の駅です。脇を流れる小川に鳥がいることを期待していたのですがいませんでした。


帰宅しての夕食はすき焼きでした。岩津ねぎはサクサクトローリで美味しかったです。

📢バードウォッチング入門のブログを投稿しています。こちらをクリックしてください。

ABOUTこの記事をかいた人

こんにちは。子供たちは成人し、定年まであと数年。仕事はきっちりしながらも坦々と、週末の妻との時間を楽しみに暮らしています。出会った野鳥や、おいしいもの、心地よい場所にまつわる話を綴っていきます。