神戸市立森林植物園 は四季に楽しめる場所です
神戸市立森林植物園 にはよく通っています。六甲山の森の中を気軽に散策できます。整備用の軽自動車が通れるメインの散策路なら階段もなく比較的楽に一周できます。人で賑わうのは、あじさいと紅葉の時期ですね。それでも人が多いのはそれと言えばここ、というような限られたエリアだけです。六甲山の森の中なので、やはり下界よりも涼しく、夏場の方がよく行くかもしれません。





野鳥、昆虫を捉えます
いつも左回りで行きます。あじさい園の上、シアトルの森、天津の森、リガの森、ブリスベーンの森を過ぎて香りの道に入ります。木陰の中を行く道で、運が良ければ、ジョウビタキ、サメビタキ、オオルリ、アオゲラなどに会えます。


この道を抜けると、長谷池に出ます。ここはもみじ頃は紅が池に映える美しい風景が楽しめます。私と妻のここでの狙いはカワセミです。池の中にある小さな島の周辺にいることが多いです。たまにしか見れないので、見つからないときはトンボなんかを撮影しています。







長谷池をぐるっと回って、青葉トンネルの方に向かいます。強いて言えばこの道程がこのコースの最大の難所です。トンネルを頂点にだらだらとした登り坂です。ここを過ぎた西門には大きなもみじの樹がありここも秋の見所です。この先に小さな池があって、モリアオガエル、アカハラ(イモリ)、マツモムシ、サラサヤンマなどが観察できます。


ル・ピックはお奨めです。特にソフトクリームはマストです
正門付近に戻っていつも寄るのはカフェのル・ピックです。ここで、昼食をとることもあれば、昼食は別にして、ソフトクリームだけ食べることもあります。何れにしても、ソフトクリームは外しません。弓削牧場がやっているだけあり、とっても美味しいです。お薦めします。昼食の時は自家製パンのサンドプレートかカレーうどん+ご飯です。サンドプレートはチーズのディップがなかなかです。更に本家の弓削牧場のレストランのチーズはこれを遥かに超える絶品ですよ。うどんのカレーはひよこ豆のスパイシーカレーと同じものだと思います。うどんを平らげたあと、勝手にライスを加えてスープカレーにして食べます。



オプション。脚を伸ばして八間蔵のカレーうどんは食べるべしです
ル・ピックでソフトクリームだけのときは車で衝原湖方面に向かい八間蔵でうどんを食べます。馬鹿の一つ覚えで恐縮ですが、ここでも食べるのはカレーうどんです。実はここのカレーうどんが美味し過ぎて、これに目覚めたというのが正直なところで、それ以来、初めてのうどん店ではまずカレーうどんの味を確かめるようになってしまいました。最近ははまっているのは、油粕カレーに海老の天ぷら大のトッピング。海老は凄くプリプリです。妻はいつも野菜カレーです。

これからも、この黄金ルート、通い続けます。
今までに、 神戸市立森林植物園 で撮った野鳥
夏鳥







冬鳥






留鳥











📢バードウォッチング入門のブログを投稿しています。こちらをクリックしてください。